近年流行しているアレルギーとして、私たちを悩ませるのは「花粉」です。花粉症になる人が年々増えていて、春先などは誰もがティッシュを手放せません。
花粉症は、アレルギー性鼻炎に該当する病気で、花粉が原因で引き起こされます。くしゃみや鼻水、鼻詰まりなどの症状が出るほか、目の痒みや皮膚の炎症まで起こることがあります。もっとも多い花粉は、スギやヒノキなどの花粉が飛ぶ春ですが、人によっては年中悩まされる方もいます。ほかにもハウスダストやカビ、ペットの毛などからもアレルギー反応が出る場合があります。アレルギー性鼻炎は、他のアレルギー反応を発症させることもあるので、注意が必要です。
では、どのように対策をすれば防げるのでしょうか。
■アレルギーの見極め方とは?
アレルギー反応が起こるのは、鼻だけではありません。全身に出ることもあるので、自分の体をしっかり確認するようにしましょう。鼻のほかに、のどや皮膚などにも症状がでます。また、頭や目、気管や耳、消化器など、全身にまで症状が出ることもあります。
特に、鼻水がたくさん流れることや、その逆で鼻が詰まっているのか確認してください。ほかにも、ムズムズしていたり、くしゃみが連続で何度も続いたりする場合があるかの確認もしましょう。アレルギー性鼻炎は、主に鼻からの症状が多く、風邪との見極めが難しい場合もあります。その場合は、服用する薬も変わることがありますので、症状が出たらできるだけ早く病院に行くことが大事です。もし行けない場合も、症状の自己チェックをしっかり行うことで、炎症を抑えることができます。
■アレルギーと花粉症の見極め方は?
花粉症が起こる原因のスギは、風邪などが流行る時期でもあるため、見極めが難しいことがあります。症状の自己チェックを行うときに、注目したいポイントは、鼻水の状態や目の痒みです。ほかにも鼻水が出る期間のチェックや、熱が出るかなどを確認することで、見極めることができます。
花粉症は基本的に、鼻や目など、首から上の部分で症状が確認されます。それに比べて、風邪などは、全身から症状が出るため、熱があるのかや消化器官の症状にも注目していきましょう。
■花粉を防ぐための対策は?
花粉症になると、花粉が飛散している期間中ずっと、悩まされることになります。季節性のアレルギー反応のため、飛散が終われば落ち着くことが多いです。しかし、その期間は2~3ヶ月あります。
「我慢するのも辛い」と感じる方がほとんどでしょう。では、そんな花粉を防ぐための対策は、一体どのようなことをすればいいのでしょうか。
それは、できるだけ花粉を避けるようにすることです。飛散している花粉は、目で見えるわけではないので、物理的なものではありません。室内に入れない工夫や、花粉がたくさん飛ぶ時間帯を避けて外出するなど間接的なものです。帰宅したら玄関の外で払ってから入るようにするなど、細かい部分まで気を配ることで、花粉シーズンを快適に過ごせるようになります。